遥か昔から親しまれているおせち、その歴史は!?

No.01-001

日本人なら誰もが知っているおせち料理。

物心ついた頃には既にお正月にはおせちを食べるものだと理解し育った日本人がほとんどだと言えるでしょう。

しかし、おせちについて詳しく知っている日本人はどのくらいいるのか?

「おせちはお正月に食べる料理だという認識くらいしかない」という方が多いのではないでしょうか。

そこで、おせち料理はいつから食べられているものなのか?
そのルーツを辿ってみましょう。

そんなにも昔からおせちは食べられていたの!?

おせちはいつの時代から食べられていたものなのか?
その歴史を辿ると、弥生時代まで遡ります。

弥生時代というと?
食べ物を得る手段が狩猟から農耕へと移っていった時代ですね。

もちろん、現代のおせちとは料理内容が大分違っていたのは想像できますが、農耕が始まった頃から自然の恵みに感謝する行事が行なわれるようになりました。

そして、中国から季節の変わり目を節とする暦がもたらされたことで、節合わせて自然への感謝の意味を込めて作った料理がおせち料理の始まりだと言われています。

その後、奈良時代から平安時代になると節の行事は「宮中行事」となり、1月1日、7日、16日、5月5日、11月最終日の年5日間を「五節会」と呼び、宮中行事の中でも特に大切な節会とし、その節会で供えられた料理を「御節供(おせちく)」と呼び、今でいうおせち料理の語源となったのです。

しかし、それでもまだ現代のおせち料理のようにお正月に食べるものという認識ではありませんでした。

おせち料理がお正月料理になったのは江戸時代

江戸時代になると、御節供は庶民にも受け入れられるようになりました。

しかし、年に5回もある節会・・・に毎回、御節供を用意するのが大変だったのか、そのうち年5回ある節会の中でも特にめでたいとされる1月1日(元旦)に御節供を食べるという習慣が定着したのです。

当時はまだ、「おせち料理」とは言わず「食積(くいつみ)」や「蓬莱」という呼ばれ方をしており、料理の内容も食文化の発達に伴い少しずつ変化していましたが、おせち料理を大晦日に料理を作りお正月に食すという習慣はこの頃から定着するようになったのです。

お正月料理を「おせち料理」と呼ぶようになったのは、更に時代が経過し第二次世界大戦後だと言われています。

そのきっかけは、意外にもデパートでお正月料理を箱詰めしたものを「おせち」と売り出したのがきっかけだと言われています。

おせち料理を食べる風習の歴史は長いものの「おせち」という名に関してはまだまだ歴史が浅いということになりますね。

今まで歴史など特に気にすることなく食べてきたおせち料理ですが、おせち料理の歴史を知ることでまた少し違った楽しみ方ができるのではないでしょうか。

来年のお正月におせち料理を食べる際は是非、おせち料理の歴史を思い浮かべながら食してみて下さいね。

コメントは受け付けていません。