知っていますか?おせち料理を食べる意味

No.02-001

どのご家庭でもお正月になると食卓へ上るおせち料理。

多くの方が、お正月はおせち料理を食べるものという認識を持たれていると思いますが、おせち料理を食べる意味ってご存知ですか?

お正月におせち料理を食べるのは何故!?

お正月といえば?おせち料理というほど、おせち料理はお正月の定番ですね。

お正月におせち料理を食べる理由として2つ挙げられます。

元は自然の恵みに感謝する御節供だったから

おせち料理の歴史は古く、起源は弥生時代まで遡ります。

当時はまだ、お正月に食べる料理ではなく1月1日、7日、16日、5月5日、11月最終日の年5日間の宮中行事「五節会」に、供える料理「御節供(おせちく)」だったのですが、江戸時代になり、庶民にも受け入れられるようになると年5日の内の特にめでたいとされる1月1日に食されるようになったのです。

1年で一番おめでたい日に、自然の恵みに感謝する為に供えられた料理を頂くということですね。

主婦の休息のため

これはいつの時代から言われていたのか定かではないのですが、一説には、1年で一番おめでたいお正月くらい主婦もゆっくり休めるようおせち料理を作るという意味もあると言われています。

実際におせち料理の内容を見てみると、基本的に生ものは入っておらず、比較的日持ちする料理が多いですね。

日持ちする料理を大晦日に沢山作っておくことで、お正月は主婦も家族の食事の心配をすることなくゆっくり休めるようになる訳です。

おせち料理に使われる料理の意味は!?

最近は、定番のおせち料理以外にも洋風や中華風、子供向けのキャラクターものまでおせち料理のバリエーションも幅広くなってきましたが、昔からおせち料理として定番とされている料理にはそれぞれ意味があるのをご存知ですか?

早速、おせち料理に使われる料理の意味を見ていきましょう。

  • 海老:長寿
  • 数の子:子孫繁栄
  • きんかん:金運を得られるように
  • 伊達巻:伊達という言葉には人目を引く、お洒落といった意味があり、晴れの料理を演出するため
  • 栗きんとん:財運、金運
  • 紅白なます:お祝いに使われる水引のイメージ
  • たたき牛蒡:安泰に暮らす、無病息災
  • 八幡巻き:安泰に暮らす、無病息災
  • いくら:子宝に恵まれるように
  • :「めでたい」という語呂
  • 昆布巻:「よろこぶ」の語呂

定番とされるおせち料理には、その年1年幸せに暮らせるように願いを込めた意味があるのです。

「おせち料理はあまり好きではない」という方でもこうした意味を知ると、縁起を担ぐ意味でも毎年食べたいと思うものですね。

コメントは受け付けていません。